目標達成と幸福との関係

今日は「幸福の定義」について話をします。

P=何をxどんな気持ちで」取り組むのかが大切と何度も言っています。

取り組む姿勢や考え方、その時の気持ちが行動や結果に大きく影響します。

ですから、その気持ちをどうすればよいか、それは「幸せファースト」です。

まずはポジティブ思考であり、幸福感でしたね。

幸せを感じると言っても、幸せとは何か?

人によって「幸せ感」は違うと思いますが、最近の研究で4つの因子があることがわかってきました。

慶応義塾大学の前野教授が「幸せのメカニズム」を発表されています。

それによりますと、幸福には4つの因子があると言われています。

これら4つの因子が現在の「幸せ感」をよく表していると思いますので、紹介します。

ひとつ目は

やってみよう」因子。

これは自己実現と成長の因子です。

大きな目標を持っていること、大きな目標と目前の目標が一致していること、そして、そのために、学び、成長しようとしていることが、幸せにつながるのです。

二つ目は

ありがとう」因子。

これはつながりと感謝の因子です。

人を喜ばせる、私を大切に思ってくれる人たちがいる(愛情)、感謝することがたくさんある、他者に親切にし、手助けがしたいと、他者との心の通う関係に関する因子です。

良好な人間関係と感謝の気持ちが幸せにつながります。

ひとつ目の因子が自己実現や成長など、自分に向かう幸せだったのに対して、ふたつ目の因子は他人に向かう幸せだということです。

自分の変化、革新を求める第一因子に対して、周りとの安定した関係を目指すのが第二因子です。自分と他者、変化と安定。対になっていて納得感があるのではないでしょうか。

目標設定の4観点でいう社会他者との関係ですね。

三つ目は

なんとかなる」因子。

これは前向きと楽観の因子です。

言葉の通り、何事にも楽観的で前向きであることです。楽観性は幸せのためにはなくてはならないものだと言えます。

心のコップを上向きして、プラス思考ですね。

四つ目は

ありのままに」因子。

これは、自立と自分らしさの因子です。

他人と比較しない傾向や、自分をはっきり持っていることの因子です。

この因子は地位財(所得、地位、財産)に目がいきそうなのを抑えるという意味で重要な因子です。

ここで地位財非地位財の話をしておきます。

地位財とは、周囲との比較により満足を得るもので、所得、社会的地位、物的財などのことです。

非地位財とは、他者との相対比較とは関係なく幸せが得られるもので、健康、自主性、社会への帰属意識、良質な環境、自由、愛情などです。

地位財による幸福は長続きしないのに対して、非地位財による幸福は長続きするということが言われています。

たとえば、収入が増えるとその時はうれしいですが、すぐにもっと多く欲しくなります。

人はよりよい収入を求めて、走り続けるのですが、どこまで走ってもゴールにはたどり着か

ないのです。

このように、人はついつい、幸福の持続性の低い地位財を目指してしまいがちです。

だから、他者と比較しない第4因子の「ありのままに」が重要なのです。

地位財を求めるなとは言いません。行き過ぎた行動ではなく、バランスが大切だということです。

特に幸せを考えるのであれば、非地位財が大切ですよということです。

それに、「他者と比較しない」ことが幸せになるキーワードのひとつです。

幸福4つの因子

  • やってみよう 自己実現と成長
  • ありがとう  つながりと感謝
  • なんとかなる 前向きと楽観
  • ありのままに 自立と自分らしさ

どうですか、一度自分自身に当てはめて、考えてみてください。

これら4つの因子ですが、原田メソッドの考え方や心づくりとたいへん相性がいいです。

4観点で自分自身にとって価値ある目的・目標を設定し、奉仕活動を行いながら、目標達成に向けて日々行動する。

毎日の振り返りとプラスの習慣づくりを行い、自己成長していく。

ポジティブ思考で心のコップを常に上に向け、目指すは自立型人間。

人格を土台にパフォーマンが発揮できる人間になるということです。

皆さんも原田メソッドを実践して幸せな人生を送ってみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました