目標達成力を高めるプラスの習慣づくり

いままで目標達成のためのいろいろな話をしてきましたが、今日は達成力を高めるための習慣化について、述べたいと思います。

おさらいになりますが、「長目」の実践思考で設定したルーティン行動を確実に実行するために、原田メソッドでは、「ルーティンチェック表」が使います。

これは習慣化されるまで、毎日意識的にできたかどうかをチェックする表でした。

また、「日誌」は文字通り、今日できたこと、できなかったことを振り返り、あなたの目標に対しての自己分析を行い、明日への行動をイメージし、準備するものでした。

これらのツールを使ってセルフコントロール力を養いながら、習慣化していくことでした。

習慣というものは、よい習慣と悪い習慣があります。

ここでいうよい習慣は目標達成に対して、「プラスの習慣」を指します。

成果を上げている人はやはり「プラスの習慣」を持っています。

言い換えれば、目標達成のための行動を習慣化し、自らの長所、強みへと育てることです。

その習慣化ですが、すこしの工夫で実現できるのです。

ひとつは新しい行動を始めるときは最初は意識して行うことです。

そのための「ルーティンチェック表」や「日誌」です。

次に仲間や家族に見せ合ったり、励まし合ったり、チェックし合ったりすることです。

ひとりよりも習慣化しやすい環境がつくれます。

それでは、習慣化しやすい環境づくりで、「プラスの習慣」と「マイナスの習慣」を日頃の生活面から整理してみましょう。

プラスの習慣の場合

  • 一日の終わりに、その日を振り返る
  • 時間を守る
  • 整理整頓
  • 自分から挨拶する
  • 笑顔
  • ポジティブ思考
  • 人を喜ばせる
  • 感謝の気持ちとありがとう
  • 睡眠、運動など体調管理を行う
  • 行動の優先順位をつける
  • メモを取る

マイナスの習慣の場合

  • 夜更かし
  • 暴飲暴食
  • 先延ばし
  • 人の悪口
  • 消極思考(ネガティブ思考)
  • やりっ放し
  • 睡眠不足、運動不足
  • 過度のSNS
  • 寝る前のスマホやゲーム

頭でわかっていても、ついついという感じになります。

これも意識して取り組んでみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました